2013年5月7日火曜日

たんぽぽ





こんなに高いたんぽぽがある、って、知らなかったのね。
 これもどこかから、風に乗ってやってきたのでしょう。


 家のまわりをふらっと散歩していた時にね、彼の兄弟を見つけたの。
あぁ、やっぱりあるんだなって。
背の高いやつも。


 本当は…、知っていたのかも知れないね。
かつて、見ていたかも知れない。


でもね、この年になって、初めて気が付かされることって…、あるよね。


この場所は、植物たちにとって快適な場所。
温かで、ちょうど良い日の光が、彼らを元気にしてくれる。


この高いたんぽぽも、「Max」かと思われた予想をはるかに超えて、
わくわくしてくるくらい、ここまで伸びてくれた。
  

上にばかり伸びることをおぼえて、
下がおぼつかない、軽い鉢植えだということを、彼は忘れているから、
よく、ひっくり返っていて、何度僕が起こしてあげたことだろう。



---その日は、めずらしくひっくり返ってなかった日だったの。
神棚の水を替えようと、ベランダの戸を開けたその刹那…

ばぁーっと風が吹いて、まるで解き放たれた白い風船のように、綿毛が飛んだのね。
僕は、もう綿毛が出来ていることも知らなかったから、びっくりしてしまって!


一度、たんぽぽから離れた綿毛は、もうここに戻ってくることはなくてね。
その時はまだ、綿毛同士かたまったままで、そこらへんをふわふわしていたんだけれど、
これから彼らは旅立って行くんだな、と思ったら、なんだか感傷的になってね。


みんなに見せた背の高いほうのこの写真も、すでに何日か前のものだけれども、
ついさっき見てみたら、
まだ少しだけお花が咲いていて、
強くてたくましくて元気で、

そいで相変わらず、ごろんとひっくり返っていたんだよ。


夢千代


2013年4月27日土曜日

11年ぶり海外訪問を決意させたオランダ新王妃からの直電


                                      
 長い療養生活を送る雅子さまに久々の海外公務を決意させたのは、一本の国際電話だった。
「電話の主は、オランダのマキシマ妃でした。まもなく新国王に即位するアレキサンダー皇太子の妃です。マキシマ妃は『ぜひ4月30日の即位式においでいただきたい』と直接、雅子さまにお話しされたようです」(宮内庁関係者)
 その言葉に背中を押され、11年ぶりの海外公務が実現したのだ。雅子さまは2006年8月、オランダ王室の招きで、皇太子さま、愛子さまと一緒にアペルドールンの離宮などで2週間、ご静養をされた経緯がある。
「『そのときの感謝をお伝えしたい』と雅子さまはおっしゃり、当時も同行した主治医の大野裕医師(精神科)に相談されたそうです。4月17日頃になってOKが出て、皇太子さまが電話で小町恭士東宮大夫に伝えたそうですが、そのお声は弾んでいたそうです」(同前)
                                             〈週刊朝日〉
                                                  4月24日(水)16時5分配信

 このニュースを知った時、「とても素敵なお話しだな」と思いました。

 雅子様の前回の海外公務は、愛子さまがお生まれになった1年後の2002年12月であったということですが、最近も何かと話題にのぼる皇室のお世継ぎの問題ですね。
 ハーバード大卒の帰国子女で、元外交官であられる雅子妃殿下に、お世継ぎを最優先させる皇室という環境は、「酷」でこそあったのではないかと私達は思うのです。

 紀子さまが悠仁さまを出産されるまで、雅子さまが軽井沢にある小和田家の別荘にひきこもってしまわれた時期もあったとのこと。

 実のお母上と愛子さま、雅子さまの3人が別荘で過ごされ、思いつめた様子の皇太子さまが訪ねてくるといった状況であったそうです。

 私は、「人の幸せとはなにか」ということをあらためて思います。
 特に、こういった女性性や男性性のジェンダー(性的役割)については、深く疑問を感じるところです。


 しかしながら、皇室といういわゆる特殊な世界について、いわゆる一般論が通用しないことも、存じ上げております。
 美智子妃殿下など、皇室外の世界からはじめて嫁がれて、それでも様々な形式(乳母を使わず自分の手でお子様を育てるなど)を変えられたようですが、まだまだ…と申し上げるよりも、不変であることを良しとする神道に基づいた世界ゆえ、安易に「こうすれば良い」などと言及することが出来ないのが、そもそも皇室というものであるのです。

 皇太子ご夫妻のご結婚が決まる際、皇太子殿下が雅子様に「私が全力でお守り致します」というあのプロポーズのお言葉が、それまで頑なに皇室入りを阻んでおられた雅子様の御心を一転させたことを思えば、今後の雅子様の心の問題(雅子様のそれまでのキャリアを活かせるようなお仕事への刷新等)や、第一子の皇太子妃にのみ、お世継ぎのご負担へのウェイトが掛からぬようなご配慮を皇室の様々な取り決めをされる皆様一丸となって、早急にこの問題に着手していただきたいと願うのは、私だけではないことと思います。

 このように書くと、『女性天皇』についての議題が上がると思いますが、これについては意外に思われるかも知れませんが、私はNGなのです。
 これは女性天皇様一代の問題ではなく、後の世につながっていく、いわゆるDNAの問題です。
 詳しくは割愛しますが、男性性と女性性の明らかな違いというのは、染色体の問題に他なりません。

 最近は、子供たちの本の中にもジェンダーによる差別を撤廃するような表記が書かれていますし、近年は、神社の宮司様にも女性宮司が増えていらっしゃいましたが、とても良い傾向と捉える反面、このことだけは、どうしても簡単に首を縦に振るわけには参りません。人間が考え出した性差による差別と、神が与えたもうたどうしても成さなければならない性的役割を、混同してはなりません。(このことについては、いずれ詳しくお話しするつもりです)

 女性にしかできない事、男性にしかできない事、女性にも男性にもできる事、男性にも女性にもできる事、男性でなければならない事、女性でなければならない事…
 だからこそ、雅子様御一人に精神的ご負担を掛けることを、私は「どうして?」と思う訳です。
 難しい問題だからこそ、みんなで考えて雅子様の人生を活かせるような皇室にして欲しいと私は思う訳です。


 …話しが思いがけない方向にいってしまいましたが、
 オランダには現在、雅子さまがもっとも頼りにしているご両親が暮らしていらっしゃるとのこと。

お父上の小和田恒元外務事務次官は現在、同国ハーグにある国際司法裁判所の判事を務めていらっしゃるそうです。
 雅子様にとって、このオランダご訪問が、ご自身の人生の意義を見出す第一歩となっていただけたら嬉しく思います。

夢千代
                                           写真提供:The favorite world
                             

2013年3月30日土曜日

「純と愛」最終回

純と愛。

 
朝の連続テレビ小説、今日が最終回でしたね。

 私が観たのは、途中からでしたが(純がホテルオオサキに入った辺り)それ以降、出来るだけ欠かさずに観るようにしていました。

 実に『爽快』でした。 
 よくぞやってくれた!と思いました。

 90年頃から、大人たちのあいだにテレビ離れが進んだのも、視聴者に迎合し、欲望ばかりを増幅させるような、人として大切なものを欠いた皮膜的な番組が横行していたからではないか、と私は思います。

 「人として大切なものとはなにか?」 
 「生きることに本当に必要なものはなにか?」

 それを、教えてくれたもの、その解答こそが、「純」と「愛」だったように私は思います。


 そんな折、事件は、番組開始当初から始まりました。
 主人公「夏菜」さんへの酷評。脚本家への“不満”。
 「朝からうるさい」「朝ドラらしくない」

 
 先日、夏菜さんの出ていたNHKの別の番組で、彼女は「夏菜」でいることよりも長く、「純」としてこの時間を過ごしてきた心情を明かしてくれました。それは、劇中の「純」がまるで役柄そのままに登場したかのごとく、苦悩と必死の半年間であったことを語ってくれました。

 そもそも、私が、なぜこの番組を見始めたかと言うと、それは私の妻が「ねぇ、なんか私たちにそっくりなドラマがやっているよ」と言って一緒に見始めたのが、きっかけです。
 いつもこの番組が始まる時間になると、二人でテレビの前に座って15分間、一緒にいるのが日課となりました。 

 何があっても、プラス思考。人を疑うことを知らず、自分のでっかい夢に正直で、まっすぐで、傷つきやすくって、それでも絶対にへこたれない「純」。 人の心を読めてしまうがゆえに、激しく傷つくことさえ超えた怒りを生じ、体や精神の無理だけはあまりできないものの、知識も、才能も、人を説得出来る優しさも、根性も細やかな女性のような気遣いも、みんな持ち合わせていながら、生きることの希望を失っていた「愛」。

 この二人は、私たちふたりの姿に、あまりにも良く似ていました。

 ドラマが進むにつれ、その登場人物さえも、いま、私たちが抱えている環境に酷似していましたし、二人の放つセリフを聞いた私たちが、何度胸の琴線に触れられ、考えされられたり、涙を流したことでしょう。
 おじいのホテルがばりばりと破壊される音を聞きながら、私は同じようにある建物のことを想いながら、切迫した想いで不安を払拭しようと、祈り続けたことでしょう。
 
 よくある「世間」や、「偉人伝」ではない、はちゃめちゃで、わかりづらくって、それでも一生懸命な。
 どこにでもいる代わりに、すべて用意され、周囲にお膳立てされながら、きれいに着飾った中でピエロを演じるからくり人形とは違って、昔見た、スポコン(スポーツ根性)もののような。
 まどろっこしくても、這い上がって這い上がって、本物をつかんでいくという、忍耐と努力の人の、私にいちばん馴染みのある庶民のね、王道のようなドラマ(当時、見たことはありませんでしたが、「愛と誠」も、たぶんそうなんでしょうね)。

 もしかしたら、今はまだお若い「夏菜」ちゃん自身さえも、理解に苦しむような、作りあげられてしまった実世界の『現代』人からは、遠い昔になってしまった本当の『常識』こそを、脚本家は描きたかったのかも知れない、そう思ったんですね。
 
 演じている夏菜さん自身が苦しみ、視聴者が番組を見て「怒り」さえおぼえてしまうという、このお話し。
 今日の「純と愛」の感想レビューを見ても、“すごく面白かった”か“とてもつまらなかった”の両者に、意見がまっぷたつに割れてしまうような、極端なこのお話し。

 ふだんは、良い人・悪い人の区別をほとんど出来なくなってしまった私が、あえて言わせていただくのであれば、あぁこれは、これをつまらないと批判する現代の認識力、読解力、また耐え忍ぶ力、お金や物質以外の存在のみを「信じる力」、そんな『実社会に生きる私たち人間こそ』が、“とてもつまらない人間”に成り下がってしまったのだな、という感想を持ちました。
 夏菜さん自身に対して申し上げれば、当初はこの役を演じる意味さえも、見失っていたことと思いましたが、私はこのキャスティングをされた方は、実に正しい判断をされたと、自信を持って言うことが出来ます。
 
 『出る杭を打つ』風潮のある、近年の「つまらない良識」なるものに、傷つき、自信をなくされて来た方が、一人でも多くの人が、このドラマを見、「勇気」を見出し、生きることに「希望」を見出し、なんにでも果敢にチャレンジして、見えざる「世間」や「運命」に負けず、正々堂々と「生きられる」ことを強く希望します。
 最後に、純の“おじい”や“お母ちゃん”が純にいつも言っていた言葉を、ここに書いて終わりにしましょう。

     <『純』あなたは、そのままで(生きていて)、いいんだよ>


夢千代

2013年3月23日土曜日

春満開!


思いがけない「桜満開」のテレビのニュースに、外に出てみると、そこには見事な春真っ盛りの光景が映し出されていました。

ここは平坂にある児童図書館の前の桜。
ベンチで微笑みながら語っていた三人の男性は、全員が異国の人たち。

山の上から街を見下ろせば、元気のなかった人々も、一気に心が広がっていくように感じられ、あらためて春の訪れに感謝を致します。



春になったらやってみたいこと、っていっぱいあって、

懐石料理を食べてみたかったり、
中国茶を飲んでみたかったり、
和菓子を食べてみたくなったり、
旅に出ていい景色を見てみたいし、
いい音楽を聴いて、心を憂いを溶かして、あたたかな気持ちに包まれてみたい。



そんな自分の願いを少しでも叶えてあげたいと、ささやかな春の宴を満喫致しました。


『ダッタン人の踊り』は、ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲したオペラ『イーゴリ公』の第2幕に出て来る曲です。

皆さんも素敵な春をお楽しみください。


 





2013年3月11日月曜日

フクシマ復興支援フォーラム『いまホン!』


こんばんは。夢千代です。

明日は、3.11から二年。

横須賀という場所は、被災地から、距離的には離れているものの、
それでも、長い、月日だったな、と、そう思います。

日本人にとって、決して忘れられない日を控えた今日、横須賀ダイエーショッパーズプラザにおいて、「今ホンステージ」という催しものを観てきました。

 『いまホン!Second』
~フクシマ復興支援フォーラム&観光と物産展~

○場所. 2Fセンタープラザステージ
○13時から17時
私が到着したのは、プログラムも終わりに近づいた頃。

クラシックピアニストの小泉耕平さんと、またシンガーソングライターであり、横須賀のFM放送のパーソナリティでいらっしゃいます鈴木初音さんのコラボライブがありました。

お二人は、初めての共演ということで、どんなコンサートになるのだろうと楽しみにしておりました。



小泉さんは、大きなホールで大勢のお客様を前にして、リサイタルをされる方ですから、デパートの中での演奏というものに、抵抗はないのかなと思いましたが、10代のころのバンド経験など意外なお話しをお聞きして、驚いたのですが、いざその演奏が始まると、一気に周囲の空気が変わるのがわかったんですね。
周囲は、カートを回収するカラカラという音や、家族連れでにぎわう子供たちの声や、店員の方たちの呼び声や、各テナントに流れる音楽などで、雑然としていましたが、ちょうど、そうですね、このステージの周囲がいちばん上の多角錐に向かって煙突のように広がっていて、彼のピアノが響き渡るちょうどその位置にだけ、僕にはお花が舞い上がったように見えたのですね。

彼は、ラフマニノフの曲を一曲弾き、そして鈴木初音さんの歌うポップスの歌の伴奏も何曲か行いましたが、明らかに!普通の伴奏者のピアノとタッチが違いました。あれは、ほんとうに驚きました。とてもいい体験をしました。…恐れいりました<(_ _)>


鈴木初音さんは、ご自身で作詞作曲された歌を、何曲か披露してくださったのですが、何度も被災地を往復して、支援物質を運んだり、またご自身のライブを当地で行ったりしたお話しを聞いて、すごいなぁと思いました。
そのお話の中には、同じように救済活動をする人たちのことを、売名行為だとか、そういう見方しかできない方がいたこと、また実際そのように言われたこともあると言って、驚きました。

実際に、当地で歌われた、過去にも何度かお聴きしたことがあった曲、はじめての曲ありましたが、歌の持つ力ってすごいなと思いました。

最後に「ありがとう」という曲を歌っていただいたのですが、言霊の持つ力って重ねてすごいなと思いました。



初音さんは「有名なアーティストならば、一度にたくさんの人たち、たくさんのお金を動かす力があると思います。私にできることはそれに比べて、ほんの小さなこと。でも、それでも、私にできることはいつも何かを考えて、思ったらそれを実行していきたい。それで、ほんの少しでもいい。困っていた人の笑顔を見ることが出来たら、それでいい」そんなことをおっしゃっていましたね。

僕は、このプログラムの最後に出演されたお二人のライブを聴いて、なんだかとても感化されてしまいました。
(いま自分はいったい何をやっているんだろう)という危惧感です。



あ、いま3月11日になりました。

この1日が、皆さんにとって平和で安全で、幸福な1日でありますように。
そして、亡くなられた方も、いま生きている人たちも、やさしい気持ちで過ごせますように。

夢千代





2013年3月4日月曜日

河野鉄平×宮川久美Duo Recital


 
バス歌手の河野鉄平さんと、うちの久美さんのコンサートを観てきました。

 紀尾井町サロンホールで行われたコンサートは、おかげさまで盛況のうちに無事終わりました。

 遠いところまで、御足をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。


 最近、私自身、久美さんのコンサートに行って聴ける機会が、とても少なくなっています。
 これは、とても残念なことで、彼女の人生に寄り添いながら、その人生の半分を、僕は知らないことになります。


 実は、河野鉄平さんとお会いするのは、今回が二度目でした。

 先日の打ち合わせの時に、ほんの少しお話しする機会がありましたが、その時の彼の第一印象は、とても元気で、誠実な人だという感想を持ちました。

 鉄平さんと久美さんは、2012年2月に行われたグァムでのコンサートで、大成功を収められており、その時、僕も同行するはずだったのですが、体調がとても悪く、また異国の地でかえって足手まといになるのも心配でしたから、私は現地のTV局でのインタビューの様子などが上げられたyoutubeでのコンサートの様子を観ることでしか、当時の様子を実際に伺うことは出来なかったのですね。
 

 河野鉄平さんは、1978年生まれ。11歳の時からご両親とともに、海外での生活を続けて来られました。オハイオ州クリーブランドにある大学と大学院で声楽を学ばれた後、アメリカやシンガポールにてプロの声楽家として活躍されてきました。
 昨年12月には、第22回日本クラシック音楽コンクールにて一般男性の部で最高賞を受賞。
 これから、より一層のご活躍が期待されるなかの、今回のコンサートでした。

 今回、オペラ仕立ての三幕構成で、歌曲あり、ミュージカルポップスあり、オペラのアリアありで、非常にバラエティの富んだプログラムとなっており、正味二時間半という、そのボリューム(オペラの全幕よりも長かったのそうです!次回は、「ちょっと考える」とも、おっしゃってましたけど。。)にも驚きましたが、実際はそれほどの時間が経ったことすら思わせなかった喜びの連続でしたので、いらしたお客様もきっと、皆さん心から満足されて帰られたことと思っております。


 私は、先ほども申しましたように、河野鉄平さんのコンサートを拝聴するのははじめてです。
 彼の『声』でしたら、そのようなわけで一年前から存じておりましたが、実際のステージで(なんと私は最前列でした)感じたことが多々ございます。

 ただ、上手いとか、良かったとかいう感想は、プロの方に対しては、あまり申し上げても意味のないことと思います。それでも上手い、歌い手さん、というよりは、彼には「プレイヤー」という言葉が似合います。歌はもちろんのこと、オペラの作品のなかで演じる役についても上手でした、何よりも華があります。

 始終繰り出される、彼のユーモアは、彼のぶれない誠実な人柄のせいか、それが決して嫌味に感じず、またクラシック音楽の愛好家を前にしてもそれが品を欠くようにはならず、かえってそれが好感を持てるといった、若さと張りと、そして彼の優しさをとても感じる舞台でしたね。



 初対面の時に、鉄平さんに
「ビデオを見て、怖い人かと思いました」と言ったら、
笑っていらっしゃいましたけれど、彼のステージには、人を魅了し、圧倒するだけの、勢いと力があります。
 それは、彼が天から授かったその恵まれた体格と、甘いマスクと、育った環境なんかもあるかと思いますけれど、それ以上にステージを観て初めて分かる、生まれ持っての資質というか、目には見えないある種の才能を、私は彼から感じました。



 私はいままで、何人かのクラシックの音楽家の方にお会いしました。

 それぞれのお人柄があり、技術があり、いままで生きて来られた哲学を持っていらっしゃいます。

 そんな彼らの舞台を見るときに、私はいつも彼らの放つ「音」から「映像」と「物語」を観ます。
 それは、なお自然界に存在するエレメントに要約され、ある人からは、水を感じ、またある人からは風を感じ、光や空や海を私は彼らのバイブレーションとともに密かに楽しむのですね。
 そういう見方をすると、中には、つらくなる時もあります。派手に演出された中、聴衆の歓喜とは裏腹に、プレイヤーの呻きや叫び声が絵となって見えてくることもあるからです。


 さて、今回、河野鉄平さんから感じたものは、そのいずれでもありませんでした。
 具体的な映像も、なぜかあまり見えては来ませんでした。
 (それは私が最前列で、緊張していたせいもあるかも知れません)
 
その代り、第二幕が始まった頃でした。
ふいに、なんだか懐かしい想いにとらわれたのです。

 私の感性が、もっともっと瑞々しかった頃、20代の頃に感じていたような想いが、急によみがえってきました。

(この気持ちはなんだろう…)

 そう思いながら、聴いていて、ミュージカルの「star」という曲になった時、私のあるものが飛び込んできました。

 それは、
 色でもない、形でもない、

 …愛だったんですね。

 英語で歌われたこの曲が、どんな意味の歌詞だったか、わかりませんが、私の目からは突然に涙があふれてきて、ハンカチをバックヤードに置いてきてしまったことを、えらく後悔しました。
 今までクラシックを聴いていて、こんなにストレートで、こんなにピュアなバイブレーションを私は聴いたことがありませんでした。
 いえ、今まで聴いてきた皆さんだって、素晴らしいのです。(現に、鉄平さんのお父様の口からは、鉄平さんの先生に匹敵するような、さらなる技術の向上をおっしゃられていました)

 しかし、(音楽というのは、本当に理屈ではないんだな)、と。このとき、私はあらためて学びました。

 舞台上でお話ししていた、鉄平さんご自身のお話しによれば、今回の曲のチョイスは、「思い出の有る曲・思い入れの有る曲」ということで、彼が高校・音大時代、レッスンを始めた頃に歌っていた曲を多く選曲したということで、そのような『初心忘れるべからず』といった彼の想いがそのまま飛び込んできてしまったかも知れません。

 他の芸術家の方もそうですが、音楽家の方が音楽で身を立てていくことは、この時代この国にあっても、本当にむずかしい事かも知れません。
 商業の中に流れる過程で、才能が削り取られていったりするお話しも、聞いたりします。
 自らの自信と才能におぼれて、道を見失ってしまう方もおられるようです。
 それでも私は、鉄平さんのいまの歌声を、5年後も10年後も聴いてみたい、心からそう思えました。

 本当の音楽というものがなんなのか、私も久美さんからたくさん学びましたが、「有名だから」ではありません。メディアに出ているからでもありません。そして、本物の生きた音楽は、CDやDVDでは、聴くことができません。
 
 プレイヤーが心血注いで、「いまを生きる」姿は、このステージという場所以外にありえないのだなといま、私は思います。本物の芸術が「いまを生きる」姿に、未来の不安や、打算的な思いなど入る余地はありません。
 もっともっと、多くの人たちに本物の音楽の良さを知っていただきたいと、あらためて思えた最高に良き時間となりました。 感謝!

夢千代 

 

2013年2月26日火曜日

忘れられぬ悲しみ















大切な人を失った悲しみ。

特に、死という事実が愛する二人を分かつ時、残された者の悲しみは、否、残しつつ去って行かなければならない者の悲しみも、また、切ないものであろう。

先ほど見たTVで、ラモス・ルイのお話をはじめて知りました。

彼は、一年半前に最愛の奥様を亡くしておられるのですが、彼女を死に追いやったのが、癌。それも肝臓に集中して転移を為す、最も重い病名のひとつ。

医者から宣告された余命は、ひと月たらず。
そして、夫妻がその後実際に過ごした時間は、わずか10日ばかり…


奥様は、それまで病気という病気もしたことがなく、健康そのものだったそうで、あまりにも突然に告げられた残酷すぎる死の告知は、彼を絶望の淵へと追い込んでしまったのだそうです。

いちばん迷ったことが、奥様に病名を告げるかどうかということ。

ラモスが下した決断は、本人にもそして子供たちにも一切明かさないということでした。
それは…(こんなに苦しんでいるのに、どうしてそれ以上苦しませなきゃならないの!)ということでした。

奥様と過ごす病室での最期は、始終笑顔で過ごしたそうです。
それはかつて、ラモスが足の複雑骨折をした時に、再起不能かという絶望の淵から、奥様の献身的な笑顔によって救われたという恩に報いるべく、彼もそうしたかったということ。

番組の内容は、それほどまでに強いきずなで結ばれたお二人であったからこそ、1年半経っても乗り越えられないラモスの深い悲しみをケアするというものでした。


近年、何人もの芸能人の深い心の傷を癒してきた、心理カウンセラーの先生が、彼と向き合うと、彼が言った言葉は、
「僕は、乗り越えようとは思わない。どうして乗り越えなきゃいけないんだ。よくみんな、元気だせよとか、もう前を向いて歩き出せよとか言うけれど、なんでそんなことしなきゃいけないんだ。そう言っている人は、『愛してる』ってそれだけなの?僕は違う。彼女のことを愛しているから、彼女のことを決して忘れないし、絶対に再婚しない。僕は、今でも彼女が好きだし、僕が死んだら絶対におんなじお墓に入るんだ。絶対に忘れはしない!」って。

僕は、ラモスという人をあまりよく知らなかったけれど、なんて人間味のある人なんだと思った。現代の人はすぐに、プラス思考だとか、頑張ることとか、泣き言を言わないとか、そんなふうに教育、そう思うことが良いという風潮がまかりとおっているから、僕は嫌だね。ラモスのが、まともだ。そうでなければならない。ダメだったら次とかね、決してそうはならない。まぁ、僕みたいのがめそめそしていたら、周りは目くじら立てて、女々しいとか言うのかもしれないけれど、ラモスがこれだけ愛に、命に苦しんだ事実を知れば、大切な人のことをいつまでも思い続ける気持ちのことを、決してバカになど出来ないでしょう。

先ほどのカウンセラーの先生が言われたことも、「そうなんです。ラモスさんが先に言われたから僕は驚いてしまったけれど、無理に忘れよう、前に進もうという言葉は、かえって本人を苦しめるんです。だから僕は、ラモスさんに今日、無理に忘れようとなんてしないでくださいというたった一言を言いに来ました。今日こうしてラモスさんの言葉が伝えられることで、何が大切なことなのか多くの人が学ぶことでしょう」とおっしゃっておられました。

私は、永遠の愛を信じます。

それこそが、この世の真理。
それこそが、唯一、この世で絶対に正しいことです。


夢千代