2014年5月15日木曜日

Facebookという存在

皆様、お久しぶりです。寺千代です。

今年二月の終わり頃からFacebookを始めました。

そちらの更新は、ほぼ毎日のように行っているのですが、こちらのブログやホームページの更新があまり手つかずになってしまっているので、今日はそのところのご報告をしなければ…と思い立ち、久々にこのページにアクセスしました。


Facebookをされていない方に、まずそれは何かと言いますと、SNS(ソーシャルネットワークサービス)のひとつで友人同士やまた、友人から派生した人と人を結びつけるツールのひとつです。
他のSNSと違い、実名で登場しなければならないため、私も当初心配していたような荒々しい言葉や、意見に対する誹謗や中傷などが少なく、かなり良心を持った方たちが、交流
しているような気が致します。

私も占い師をやっていたころから、ホームページやブログを使って、様々な試みをしていましたが、これらの欠点というものは、常に配信→視聴者という図式が一方通行で、私が配信したものを、どんな方が見てくれているのか判らないところがありましたし、特に、悩みを持った方というのは、概して自己中心になりやすく、自分の話はいくらでも聞いて欲しいけれど、人の話は聞きたくない(笑)という傾向がありましたので、私もただ与えるだけの関係にほとほと滅入ってしまったところがございます。

現在は、紫微垣の中において、直接意見を交わすことも出来ますし、自分が悩んでいたことが、私だけでなく他の方の意見を聞くことで、別の角度から自分を見直すことも出来る。
そんな紫微垣の在り方に、近いんですね、Facebookというものは。

SNSの中で、交流するための礼儀として、自分の書いた記事を見てもらったら、見てもらった人たちの記事も見て差し上げることがあります。「いいね!」と「コメント」というものがあるんですが、「いいね!」というのはこの記事を見たよ、この記事に文字通り好感を持ったよ、そういった軽いフットワークのように自分のいわばスタンプをその記事を書いた方、もしくはその記事を見ている方に残すことが出来ます。
Facebookは、他のSNSと違って実名登録ですから、もちろんそこに私の実名も載っていますし、「寺千代」でも検索できるようにしたあるんですけれども、そこに参加している意思表示みたいなものは、ちょうど教室の講義のなかで、「~こう思う人?」と言われて「はい!」とクラスの何分の一かが手をあげるような、スタンスのように感じています。

ただそのことで、糾弾されるとか(笑)どうしていいね!押してくれないんだとか(笑)そういったことはありません。
コメントは、基本的に何を書いても良いのですが、やはり良識を持った、また誰もがそのコメントを見ることが出来る位置にありますから、最低限のマナー(あまりにも感情的になったり、人を凌辱するような言葉)などは、もちろん避けるように致します。

SNSというものは、自分の趣味であるとか、こんな成績をとったとか、こんなお料理作ったとか、いまここにいますとか、そんなたわいもないことから、こんな新聞記事見ましたとか、私はこういう商売しています、どこどこにお店があるので来てねとか、実に幅広いコミニュティツールとなっていますが、私はそこに「毎日の言葉」という中国の四書などの古典の解説や、またその時その時に目についた何気ない日常などもUPしています。

「お友達(SNSの中での)」を申請していただくと、私の記事をいつも見れますし、またお友達になっていただいた方の動向を、私自身が知ることも出来ます。
紫微垣に来られなくても、他人を知り己を知るための良い機会になれますし、どうしても内向的になってしまう方にとっては、外の世界へと向かうちょうど良い心地よさが得られると思いますので、なかなかこちらを見ても私の動向がつかめないという方(笑)は、ぜひFacebookをご利用ください。

ちなみに、自分を表す個人の画像を貼る必要があるのですが、中には芸能人の顔や飼っているペット、風景などを載せる方もいらっしゃいますが、他のSNSは別として、Facebookでそれをされている方は、覚悟がない、良識がない、信頼できないとして、私は受け付けないようにしております。

ホームページのほうもまた少しづつ更新していきたいと思います。
よろしくお願いします。




2014年3月19日水曜日

「愛するあなたへ」の誓い

海外で買ったお土産のプレート。改めて訳してみました。
私の超訳です。

Bless This Home
Within these walls,we share our love.And strive to do thy will At times we falter in our steps.But you are with us still.Your guiding light has shown the way.And given us so much.God,bless our home and keep us strong We need your healing touch.Amen.

この家庭が幸せでありますように
この生活空間の中、僕たちはそれぞれつまずく度に、何度でもお互いを思いながら、それぞれのやり方で立ち上がろうと努力してきたね。神様はそんな私たちの気持ちに応えるように、私たちを祝福し、導きの光を授けてくれたんだ。「二人でいれば、どんなことだって乗り越えて行けるんだよ」神様はそう言いながら、優しく私たちの頭をそっとなでてくれました。

夢千代

2014年3月18日火曜日

両手に刻まれたもの

                                                                                                         Photo by (c)Nature-Free

わが心の悲しみを 天は知ってか知らずか
無情にも 時は流れ続ける

千変万化の人の夢は
時として 私を勇気づけ 時として私を傷つけもする

わが心に刻まれた 喜びも 悲しみも 一緒くたになってやがて形となり
両の手に刻まれた無数のシワのうちの一本となる

最高齢 明治生まれの翁が差し出した 大きな手のひらには
傲慢もあれ 謙虚もあれ…
そのすべてを否めることなく
堂々として 立派で 強く やさしく 真面目で ユーモアがおありのこと
そんな存在が そこに笑顔で立っていた

万事塞翁が馬
我見で 省みるばかり 涙するばかりでは 決してほんものの大人にはなれない
あなたの偉人(ヒーロー)に学ぶべし
夢抱きながら 
未完成のまま 永遠の個の完成に向かって 歩むべし

yumechiyo






2014年3月15日土曜日

覚悟ってな~に


家に帰るバスの中で、僕の奥さんが

「プロとアマの違いは、覚悟だね」と言った。

自分の言った言葉を確かめるかのように、「覚悟」なる文字を、
webの辞書で検索している。


僕は、
「“覚悟”とはあきらめることだよ」と言った。

「そう書かれているよ」

そうだったね…。でも、僕の言っている意味は違う意味なんだ。

プロはきっと血も肉も骨の髄まで、それで出来ている。
だから自分が他のことでベストを尽くそうったって、所詮無理なのさ。


アマは、夢中になったものを平気で浮気したり、壊したりする。
続けるってことは、やはり尊いことなんだね。

さしずめ主婦なんか、愛のプロフェッショナルなんじゃないかな?

夢千代

2014年3月14日金曜日

あせらんでもええよ


まぁまぁ、そんなこわいかおせんと…

また今日から頑張ればいいがな(^○^)


夢千代

2014年3月13日木曜日

霧雨の降りそそぐ朝


細やかな雨がミスト(霧状)となって地球に降り注いでいます…

「…雨になっちゃいましたねぇ」

送迎の車の中で、運転されている地元の方にそう呼びかけると、
彼は、ちょっとむきになったようにしながら、

「恵みの雨ですね。畑の作物のためにはよかった」
とひとりごとのように応える。

ここは、都心部を離れた旅先、日本の田舎。

北に行っても、南に行っても、僕は不特定の“彼”と出会い、
何度“はっ”とさせられたことだろう。

「快適」とか、「不快」とか、
それは“自分側”から感じたひとつの“可能性”でしかなくって、

「好き」とか「嫌い」っていうやつも、
自然や植物たちから見たら、「私」とはもしかしたらまったく違う感覚を持っているのかも知れない。


夢千代

2014年3月12日水曜日

いいから思った通りにやってご覧よ。
正解か否かなんて、そんなこと考えないでさ。
どっちに転んだって、見えてくるのは自身のハートだけだよ。

人の顔色なんて気にしちゃいけないぜ。
今日も自分が本当に正しいと思ったことをして、精一杯生きるんだ。
人も、自分も、みんなひっくるめて大好きになれるような、私でいられるようにね。